本ページはプロモーションが含まれています。
目次
墓じまい業者とは?まず知っておきたい基礎知識
墓じまい業者とは、お墓の撤去作業や役所への手続き、遺骨の移動先の手配などを代行・支援してくれる専門業者です。もともとはそれぞれ別の業者に依頼する必要があったこれらの作業を、1つの窓口でまとめて対応してくれるのが墓じまい業者の役割です。
現在、墓じまいのサポートを行う業者には複数のタイプがあり、代表的なのは石材店、霊園や寺院などの墓地管理者、行政書士事務所、そして一般の代行業者です。それぞれの業者が対応できる範囲や得意分野は異なり、墓じまいに対するアプローチも変わってきます。
石材店は墓石の撤去に強みがありますが、行政手続きや遺骨の移動先の紹介までは含まれないこともあります。墓地管理者が提供する墓じまいサービスは、同じ施設内での永代供養などがスムーズに進む利点がありますが、他の納骨先を選びたい場合には不向きです。行政書士事務所は、改葬許可証などの行政手続きのサポートを得意としますが、実際の現地作業は外部業者に委託する形になることが多く、すべてをワンストップで任せるのは難しいケースもあります。
一方、代行業者はこれらの作業をトータルでカバーすることが多く、複数の専門業者と連携しながら、墓じまいの全体管理を担ってくれる存在です。ただし、その分コストが高くなる傾向もあり、業者の専門性や信頼性をしっかり見極める必要があります。
また、どのタイプの業者に依頼する場合でも共通して注意が必要なのが、サービスの範囲が明確にされているかどうかです。閉眼供養の僧侶手配や、粉骨、永代供養先の紹介などがオプション扱いになっていることもあり、事前の確認を怠ると「思っていた内容と違った」と感じるケースも少なくありません。

墓じまいは一度きりの大きな決断となるため、対応できる範囲、実績、専門性をよく比較し、自分たちに合ったサポート体制の業者を選ぶことが大切です。信頼できる業者を見つけるためには、業者の情報を正しく理解し、料金だけで判断しない姿勢が求められます。
墓じまい業者の種類と特徴|どんな業者がある?
墓じまいに関わる業者は、大きく分けて4つのタイプに分類されます。それぞれ得意分野やサービスの範囲が異なるため、特徴を知ったうえで自分の希望に合う業者を選ぶことが重要です。
石材業者
墓石の設置や撤去を専門とする業者です。長年その墓地を管理していることが多く、現地の状況に詳しいという安心感があります。特に石材の処分や重機を使った作業に強く、技術的な信頼度が高いです。ただし、行政手続きや納骨先の紹介などは別の業者に依頼する必要がある場合もあります。費用は高めの傾向にありますが、墓石関連の作業では確かな実績があります。
墓地管理業者(霊園・寺院など)
現在お墓がある墓地の管理者が、墓じまいのサービスを提供しているケースです。自社施設内に納骨先(永代供養墓など)を用意していることが多く、スムーズに移行できる点が魅力です。自社で完結するサービスもあれば、石材業者や行政書士と連携して進める形式もあります。行政手続きなどを自分で行う必要があるケースもあるため、依頼内容の範囲は事前に確認しましょう。
行政書士事務所
墓じまいに伴う改葬許可証の取得など、行政手続きを専門的にサポートしてくれるのが行政書士です。自ら墓石を撤去することはできませんが、手続きが複雑なケースや納骨先が遠方にある場合などに心強い存在です。石材業者や霊園と連携し、トータルサポート体制を整えている事務所もあります。書類の準備や役所とのやり取りに不安がある場合におすすめです。
墓じまい代行業者
最近増えているのが、全体を一括で請け負う「代行業者」です。石材業者や行政書士、納骨先の紹介会社などと提携し、利用者の代わりに必要な手続きをすべて進めてくれます。相談窓口が一本化されるため、負担が少なく済む反面、各作業の実働は別会社となるケースが多く、中間マージンが発生することもあります。費用はやや高めですが、「何をどう頼めばいいか分からない」という方には最適な選択肢です。
経営母体による違いにも注目
墓じまい業者を選ぶうえで見落としがちなのが「経営母体」の確認です。大手の葬儀会社や仏壇店、不動産会社などが運営する代行サービスもあります。信頼性や対応範囲、価格体系に違いが出やすいため、会社の成り立ちや業界での実績などもチェックしておくと安心です。

それぞれの業者にはメリットとデメリットがあるため、自分たちの希望(費用を抑えたい、すべて任せたい、地元に強い業者がいいなど)に合わせて最適な業者タイプを選ぶことが、後悔しない墓じまいの第一歩です。
墓じまい業者を選ぶときの5つのチェックポイント
墓じまいは一度きりの大切な手続きです。信頼できる業者を選ぶためには、価格だけでなく対応の丁寧さや実績、サービス内容を総合的に確認する必要があります。ここでは、失敗しない業者選びのために押さえておきたい5つのポイントを紹介します。
① 実績と口コミは信頼できるか
まず確認すべきは、その業者がこれまでにどれだけの墓じまいを手がけてきたかという実績です。経験が豊富な業者ほど、現場での対応やトラブル時の対処も的確です。公式サイトだけでなく、第三者の口コミサイトやSNS、Googleマップのレビューなども参考にし、利用者の声に一貫性があるかどうかをチェックしましょう。「丁寧だった」「対応が早かった」といった実体験が多く語られている業者は信頼度が高いです。
② ホームページの情報が充実しているか
業者選びの初期段階で信頼性を見極めるポイントの一つが、ホームページの情報量です。具体的なサービス内容、対応エリア、費用の目安、よくある質問への回答などが丁寧に掲載されていれば、それだけで安心感があります。逆に、「お問合せください」の記載ばかりで情報が少ない業者は、詳細を明かしたくない理由がある可能性もあります。
③ 見積もりの内容が明確か
墓じまいの費用は業者ごとに大きく異なります。必ず見積書を取り、費用の内訳(墓石撤去費、行政手続き代行費、閉眼供養の手配料など)が明確に記載されているかを確認しましょう。「一式いくら」とまとめて表記されている場合は注意が必要です。不明瞭な点は質問し、きちんと答えてくれる業者かどうかも判断材料になります。
④ 行政手続きや供養も依頼できるか
墓じまいには、改葬許可申請などの行政手続きや、僧侶の手配といった宗教的な儀式も必要です。業者によっては、こうした工程をすべて代行してくれる「ワンストップサービス」を提供しているところもあります。特に遠方に住んでいる方や高齢の方には、こうした総合対応が可能な業者が向いています。
⑤ 対応が丁寧で誠実か
電話やメールでの問い合わせ対応から、その業者の姿勢が見えてきます。質問に対する回答が的確か、説明が分かりやすいか、こちらの不安に寄り添ってくれるかといった点は、実際に会って話す前からでもある程度判断できます。訪問見積もりの際の言葉遣いや身だしなみ、遺族への配慮なども含めて「任せて安心」と思える対応かどうかを見極めることが大切です。

信頼できる業者かどうかは、これら5つのポイントを一つひとつ確認することで見えてきます。不明な点をあいまいにせず、複数の業者から見積もりを取って比較することが、後悔のない墓じまいへの第一歩です。
悪質業者に注意!トラブルを防ぐための見極め方
墓じまいのニーズが高まる一方で、悪質な業者とのトラブルも増えています。信頼できる業者を見極めるためには、見た目や価格だけで判断せず、いくつかの重要なポイントを意識することが大切です。ここでは、実際に起きたトラブル事例や、業者選びで注意すべき具体的なサインについて解説します。
実際にあったトラブル事例
悪質業者との間で起きたトラブルとして多いのは、次のようなケースです。
- 見積もり時と請求額が大きく違っていた
- 契約後に追加費用を次々と請求された
- 墓石の撤去作業が雑で、墓地に損傷が残った
- 改葬許可証の手続きが行われておらず、納骨先で受け入れてもらえなかった
- 閉眼供養の僧侶が来なかった、あるいは手配されていなかった
これらはすべて、事前の説明不足や不誠実な対応が原因です。口約束だけで進めず、契約前に内容をきちんと書面で確認することがトラブル防止につながります。
極端に安い業者は要注意
相場より明らかに安い見積もりを提示する業者には注意が必要です。初回の見積もりは安く見せておき、後から「特殊な工事が必要だった」「予定外の手続きが発生した」といった理由で追加請求を行うケースがあります。正当な理由があって費用が上がる場合もありますが、事前説明なしに請求が上乗せされるようであれば、契約書や説明責任を問い直す必要があります。
また、相場を知らない利用者を狙って、最低限の作業だけで済ませる業者も存在します。たとえば墓石の一部だけを撤去して整地せずに放置する、遺骨の取り扱いが雑など、安さの裏には必ず理由があると考えておきましょう。
担当者の説明や態度に違和感がある
業者の良し悪しは、担当者の言葉遣いや態度からも見えてきます。専門用語ばかりで説明が分かりにくい、質問に対して曖昧な返答をする、こちらの不安に寄り添う姿勢が見られない場合は要注意です。
特に、こちらが「家族と相談したい」と伝えた際に、契約を急がせるような言動があれば注意が必要です。信頼できる業者であれば、しっかり時間をかけて納得してもらう姿勢を大切にします。
ホームページや実在性を確認する
悪質業者の多くは、実績や所在地を明確にせずに営業しています。まずはホームページをチェックし、以下の点を確認しましょう。
- 会社名、所在地、代表者氏名、電話番号が明記されているか
- サービス内容や料金体系が詳しく書かれているか
- 実際の施工例やお客様の声が紹介されているか
また、所在地が架空の住所だったというトラブルも報告されています。Googleマップなどで事業所の存在を確認したり、電話をかけて対応の雰囲気を確かめることも有効です。
安心して依頼するためにできる対策
- 1社に絞らず、複数業者から相見積もりを取る
- 契約前に見積書・サービス内容・作業工程を明記した書類をもらう
- 必ず家族や第三者にも内容を確認してもらう
- 万が一に備えて「キャンセル時の対応」も聞いておく

不安を感じたまま契約を進めることは避けましょう。自分や家族が納得し、信頼できると感じた業者に依頼することが、後悔のない墓じまいへの第一歩です。
墓じまい業者の費用相場と料金の内訳を解説
墓じまいにかかる費用は、依頼する業者の種類やサービス内容によって大きく異なります。高額になるイメージがありますが、内訳を正しく理解し、相場と比較すれば納得できる価格で進めることが可能です。ここでは、墓じまいの主な費用項目とその目安、費用を抑えるための考え方について解説します。
墓じまいの費用相場
全国平均で見ると、墓じまいにかかる総費用は「20万円〜50万円前後」が一般的です。以下は、よくある構成例です。
- 墓石の撤去・処分費用 → 15万円〜30万円
- 閉眼供養(僧侶の読経) → 3万円〜5万円
- 改葬手続きの代行費用 → 1万円〜3万円
- 遺骨の取り出し・洗骨・粉骨費用 → 1万円〜5万円
- 新しい納骨先への費用(合祀墓など) → 3万円〜10万円
- その他(交通費、養生、整地、消費税など) → 1万円〜5万円
ただし、墓地の場所や墓石の大きさ、地盤の状態によって、実際の金額は前後します。特に「区画が広い」「墓石が大型」「車両が近づけない山の中」といったケースでは、見積もりが大きく上がる可能性もあるため注意が必要です。
墓石撤去・処分費用が最も大きい
費用の中で最も大きな割合を占めるのが、墓石の解体と撤去、運搬、処分にかかる費用です。業者は重機を使って作業を行うことが多く、安全管理や搬出ルートの確保も必要になるため、人件費や機材費が含まれています。
料金は墓石のサイズや設置場所によって変動し、小型の墓であれば10万円台、大型の墓では30万円を超えることもあります。現地調査後の見積もりで具体的な金額が分かります。
手続き・供養関連の費用は業者により異なる
墓じまいには、行政手続き(改葬許可証の取得)や閉眼供養(お墓の魂抜き)といった宗教的な儀式も含まれます。これらを自分で手配する場合は費用を抑えることも可能ですが、業者に依頼する場合は追加料金が発生します。
行政書士などが関与する場合、手続き代行費として1万円〜3万円程度が一般的です。閉眼供養は僧侶へのお布施として、相場は3万円〜5万円程度です。
相見積もりを取ることで適正価格が見えてくる
墓じまいの費用は「一式〇万円」として提示されることもありますが、必ず内訳を確認し、2〜3社から相見積もりを取るようにしましょう。比較の際には、以下のポイントに注目してください。
- 作業内容が明確に記載されているか
- 墓石撤去費・手続き代行費・供養関連費が分けて表示されているか
- オプション扱いの費用(粉骨、遺骨配送など)は明示されているか
「安い」と感じた場合も、抜けている工程がないかを慎重に確認することで、後からの追加請求を防げます。
総費用を左右する「納骨先」の選び方
墓じまい後の遺骨の行き先によっても、全体の費用は大きく変わります。合祀墓(他人の遺骨と一緒に埋葬される)であれば費用は3万円〜5万円前後と抑えられますが、個別の納骨堂や樹木葬などを希望する場合は、10万円〜30万円以上かかるケースもあります。
希望や宗教観に応じて、納骨方法を比較検討することが、予算内での墓じまいを進めるポイントです。
墓じまい費用は「一括型」と「項目別型」に分かれる
業者の中には、すべての工程をまとめて請け負う「一括型プラン」を提供しているところもあります。この場合、費用の目安は30万円〜50万円前後ですが、追加料金が発生しにくく、時間や手間を省きたい方に向いています。
一方で、必要な作業だけを自分で選んで依頼できる「項目別型プラン」なら、自分で供養の手配をしたり、行政手続きを済ませることでコストを抑えることもできます。

どちらの形式が自分に合っているかを見極めるためにも、見積もりの段階でプランの内容と料金の違いをしっかりと確認しましょう。
どこに依頼すべき?おすすめの相談先と依頼の流れ
墓じまいを進めるうえで「どの業者に相談すればよいのか」「どのように進めていけばいいのか」は、多くの方が最初につまずくポイントです。ここでは、墓じまいの相談先として代表的な3つの窓口と、実際の依頼から完了までの基本的な流れを解説します。
おすすめの相談先
墓地の管理者(霊園や寺院など)
現在お墓がある霊園や寺院が墓じまいの相談窓口になっている場合は、まず最初に確認しておきたい相手です。既存の納骨先や管理状況を熟知しているため、必要な手続きや撤去の可否をスムーズに確認できます。また、自社の永代供養墓を紹介されるケースもあります。
ただし、すべてを一括で任せられるわけではなく、墓石の撤去や行政手続きは外部業者に依頼する必要がある場合もあるため、どこまで対応してもらえるのかを事前に確認しておきましょう。
地域の石材業者
お墓の建立を行った実績がある地元の石材業者は、墓石の構造や土地の状況を把握している場合が多く、解体・撤去作業において安心して任せられる存在です。見積もりの精度も高く、現地調査にも素早く対応してくれます。
ただし、行政手続きや納骨先の紹介には対応していないこともあるため、必要に応じて行政書士や霊園など他の専門家と連携する必要があります。
墓じまい専門の代行サービス
最近では、墓じまいに関するすべての工程をまとめて対応してくれる「ワンストップ型」の代行サービスも増えています。行政書士、石材業者、供養施設などと連携し、利用者の代わりに手続きを一括で進めてくれるため、高齢者や遠方在住の方にとっては大きな安心材料です。
費用はやや高めになる傾向がありますが、工程が明確に整理され、担当者との窓口も一本化されているため、負担の軽減やトラブル回避の観点でも有効です。
墓じまいの基本的な流れ
墓じまいは複数の工程を経て完了します。以下に一般的なステップを紹介します。
1. 現地の調査と相談
最初に、現地調査を通して墓石の状態や周辺環境を確認し、撤去作業の見通しを立てます。相談先により無料調査を行っているケースも多く、必ず立ち会いのうえで確認してもらいましょう。
2. 遺骨の納骨先を決定
墓じまいを行うと、取り出した遺骨を新たな場所に安置する必要があります。合祀墓、納骨堂、樹木葬、自宅保管(手元供養)など、希望や予算に応じて選択します。
3. 改葬許可の取得
墓じまいの手続きでは、自治体から「改葬許可証」を取得する必要があります。現在の墓地管理者から「埋葬証明書」、新しい納骨先から「受け入れ証明書」を用意し、役所で申請します。行政書士に代行を依頼することも可能です。
4. 閉眼供養(お性根抜き)
お墓の中に宿っているご先祖の魂を抜く「閉眼供養」を僧侶に依頼します。菩提寺がある場合はその住職に依頼するのが一般的です。依頼が難しい場合は、業者が僧侶を紹介してくれるケースもあります。
5. 墓石の撤去・更地化
専門の石材業者が墓石を撤去し、更地に戻します。作業中は安全のため周囲を養生し、撤去後は敷地を整地して墓地管理者に返還します。
6. 遺骨の取り出し・納骨
取り出した遺骨は新しい納骨先に移すほか、洗骨・粉骨の手入れが必要になる場合もあります。希望の納骨先に応じて、業者や僧侶による納骨式が行われることもあります。
信頼できる相談先を選ぶためのポイント
- 対応エリアや対応範囲が自分の希望に合っているか
- 実際の作業を行う業者の情報が開示されているか
- 見積もりの内訳が明確か、後から追加費用が発生しないか
- 遺族への対応や宗教儀式への配慮が感じられるか

墓じまいは、単なる作業ではなく、故人やご先祖の供養の一環として行う大切な節目です。業者の都合ではなく、ご自身やご家族の気持ちにしっかり寄り添ってくれる相談先を選ぶことが、満足のいく墓じまいへの第一歩となります。
まとめ:信頼できる業者を選ぶために一番大切なこと
信頼できる墓じまい業者を選ぶうえで、もっとも大切なのは「自分たちの不安に丁寧に向き合ってくれる業者かどうか」という点です。費用の安さや作業内容の充実ももちろん重要ですが、最終的な満足度を左右するのは、「この人になら任せられる」という安心感に尽きます。
墓じまいは、人生の中で何度も経験することではありません。そのため、利用者側には知識が乏しく、何が正しいのか判断がつきにくい場面も多くあります。そうしたときに、業者が専門用語をかみ砕いて説明してくれたり、不要な工程を無理に勧めず、家族の事情や希望を尊重してくれる対応かどうかが重要です。
また、良い業者は「契約を急がせない」という特徴があります。信頼できる業者ほど、「よくご家族で話し合ってからで大丈夫ですよ」と時間を与えてくれるものです。反対に、「今決めれば安くなります」など急かす言動が目立つ業者には慎重になるべきです。
対応が誠実かどうかを見極めるには、問い合わせ時の受け答えや見積もり時の説明の仕方など、最初のやり取りがカギになります。些細な質問にも丁寧に答えてくれる、家族への説明も含めて配慮してくれる、そんな姿勢が見られる業者は、墓じまい後も安心して相談できるパートナーとなるでしょう。
どんなに経験豊富な業者でも、人としての信頼関係が築けなければ、後々のトラブルにつながることもあります。だからこそ、最終的には「この人なら、きちんと最後までやってくれる」と思えるかどうかを大切にしてください。

一社に決める前に、いくつかの業者と話してみることをおすすめします。その中で、自分たちにとって一番信頼できると感じた業者にお願いすることが、後悔のない墓じまいへの確かな第一歩になります。