本ページはプロモーションが含まれています。
目次
墓じまいの費用相場はいくら?全国平均
墓じまいの費用は、全国的な平均で35万円〜150万円程度が目安とされています。
ただし、これは「墓石の撤去」だけでなく、「閉眼供養」「行政手続き」「新しい納骨先の確保」まで含めた総合的な金額です。実際の費用はお墓の立地や構造、寺院との関係、ご遺骨の数などによって大きく変わります。
たとえば、比較的シンプルなお墓を合祀墓に改葬するケースでは30万円前後に収まることもありますが、複数の墓石がある大規模な墓地を撤去し、個別の納骨堂に改葬する場合は100万円を超えることも珍しくありません。
特に影響が大きいのは以下の3点です。
- お墓の撤去工事費用
区画の広さや地形により、費用に幅があります。都市部の霊園に比べて山間部の墓地は工事が困難で、追加費用が発生しやすい傾向があります。 - お寺への費用(閉眼供養・離檀料)
檀家制度のある寺院に属している場合、「お布施」や「離檀料」が必要です。これらは明確な相場がなく、地域性や関係性により金額が大きく異なります。 - 新しい納骨先の費用
合祀墓を選ぶ場合は費用を抑えやすい一方、一般墓や個別型納骨堂を選ぶと高額になります。納骨先によっては別途「開眼供養」などの儀式費用もかかります。
地域ごとの明確な価格差は少ないですが、地価や寺院文化、施工業者の数などによって、実質的な費用差が生じる場合もあります。都市部では墓地の区画自体が高価なため、納骨先の費用が高騰する傾向があります。
また、実際に多く見られる価格帯は50万円前後が中心です。これは、「閉眼供養を行い」「墓石を撤去し」「新しい永代供養先を用意する」という一通りの流れを最小限の費用で済ませたケースです。
一方で、お墓の場所が不便だったり、改葬先を豪華に整える場合は、100万円〜200万円以上になることも十分にあり得ます。費用が心配な方は、複数の業者から見積もりを取り、明細までしっかり確認することが大切です。特に撤去費用は、同じ作業でも業者によって10万円以上の差が出ることもあります。
相場の内訳|何にいくらかかるのか?
墓じまいにかかる費用は、大きく「お墓の撤去費用」「供養・寺院関係費用」「行政手続きの費用」「新しい納骨先の費用」の4つに分けられます。それぞれに明確な相場がありますが、個別の事情によって上下するため、目安として把握しておくことが大切です。
お墓の撤去費用(20万円〜50万円程度)
墓じまいの中心となる費用が、墓石や外柵などを取り壊し、墓地を更地に戻すための工事費です。費用はお墓の大きさや構造、立地条件で大きく変動します。1㎡あたり10万円〜15万円が一般的な相場で、平均的な墓所なら20万円〜50万円前後が目安です。
- 区画が広い
- 石碑が複数ある
- 山間部や重機が入りにくい場所
このような条件では、撤去費用が高くなる傾向があります。撤去後の墓石は「産業廃棄物」として処理されるため、法令に則った廃棄が必要です。石材店によって価格差が出やすいため、見積もりは複数社から取るのが理想的です。
閉眼供養・離檀料などの供養関連費用(3万円〜30万円程度)
ご遺骨を取り出す際には、魂抜きを行う「閉眼供養」が必要です。僧侶を招いて読経していただくのが一般的で、お布施は3万円〜10万円が目安です。
お墓が寺院墓地にある場合、檀家を抜ける際に「離檀料」が必要になります。これはお世話になった感謝の気持ちとして渡すもので、相場は3万円〜20万円程度とされます。ただし、金額に決まりはなく、寺院との関係性や地域によって大きく変わります。
寺院とのトラブルを避けるためにも、費用面だけでなく感謝の気持ちを伝えたうえで丁寧に相談することが大切です。
行政手続きにかかる費用(数百円〜1,500円程度)
墓じまいには、自治体へ「改葬許可申請」を行う必要があります。申請には以下の書類が必要です。
- 埋蔵証明書(現在の墓地管理者から)
- 受入証明書(新しい納骨先から)
- 改葬許可申請書(自治体に提出)
これらの書類は発行手数料がかかる場合がありますが、いずれも数百円〜1,500円程度と、比較的負担の少ない項目です。もし手続きが難しい場合は、行政書士に依頼することもできますが、その場合は別途報酬が必要です。
新しい納骨先にかかる費用(5万円〜250万円程度)
墓じまいで取り出したご遺骨は、必ず新しい場所へ納骨する必要があります。選ぶ納骨先によって費用は大きく異なり、以下が主な選択肢と費用の目安です。
納骨先の種類 | 費用の目安 |
---|---|
合祀型永代供養墓 | 5万円〜30万円程度 |
樹木葬(合祀型含む) | 5万円〜150万円程度 |
納骨堂(屋内型) | 10万円〜150万円程度 |
一般墓(再購入) | 100万円〜250万円程度 |
散骨(自然葬) | 5万円〜30万円程度 |
手元供養 | 数千円〜10万円程度 |
また、新しい納骨先でも開眼供養(魂入れ)を行う場合、3万円〜5万円程度のお布施が必要になることもあります。
比較的費用を抑えやすいのは「合祀型の永代供養墓」や「散骨」ですが、後からご遺骨を取り出すことができないというデメリットもあります。家族とよく話し合って決めることが重要です。

このように、墓じまいにかかる費用は項目ごとに分かれており、それぞれの選択や状況に応じて合計金額が大きく変わります。全体で見れば、安くて30万円前後、高い場合は200万円を超えることもあるため、早めに費用の全体像を把握し、無理のない計画を立てることが大切です。
墓じまい費用はなぜこんなに差が出るのか?
墓じまいの費用相場には、数十万円から数百万円までと非常に大きな開きがあります。この費用差は、単に業者の違いによるものではなく、「お墓の状態・立地」「納骨先の種類」「寺院との関係」といった、個々の事情に左右される部分が多いためです。
お墓の場所・広さ・立地条件の違い
墓石の撤去費用は、お墓の面積や構造によって大きく変動します。たとえば、区画が広く複数の墓石がある場合や、外柵や装飾が複雑な墓所では、その分解体作業や処分にかかる手間が増え、費用が高くなります。
また、墓地の場所が工事しにくい山間部や斜面にある場合、重機が入らず手作業になるため、作業人員と日数が増えて費用が上乗せされます。通路が狭い霊園や古い共同墓地も同様に、撤去作業の難易度が高まるため費用がかさむ傾向にあります。
納骨先の種類と費用差
墓じまいでは、取り出したご遺骨の納骨先を新たに用意する必要がありますが、この選択によって費用差が大きく出ます。
たとえば、費用を抑えやすいのは合祀型の永代供養墓や散骨で、5万円〜30万円前後が目安です。一方、納骨堂や樹木葬、個別の永代供養墓など、より個人の空間を確保するタイプでは、数十万円〜150万円程度が一般的です。
さらに、一般墓を新たに建てる場合は、墓石代・土地使用料・管理料などが発生するため、100万円〜250万円と高額になります。どの供養方法を選ぶかで、納骨費用だけでも5倍以上の差が出ることもあります。
寺院との関係性や宗教儀式の有無
墓じまいには、僧侶を呼んで読経してもらう「閉眼供養」が欠かせませんが、この際に必要となる「お布施」の金額も一律ではありません。相場は3万円〜10万円程度ですが、地域や寺院の慣習によってはそれ以上を求められるケースもあります。
また、寺院に属しているお墓を撤去する場合、「離檀料(りだんりょう)」が発生します。これは法的に義務があるわけではありませんが、これまでの供養やお付き合いへの感謝の意味を込めてお渡しする慣習があり、相場は3万円〜20万円とされています。中には、それ以上の金額を提示されるケースもあるため、費用に不安がある場合は事前に丁寧な相談が必要です。
石材店や業者による価格設定の違い
墓石の撤去を依頼する石材店や業者によっても、見積金額にはばらつきがあります。同じ工事内容であっても、数万円〜十数万円の差が出ることは珍しくありません。
これは、業者ごとに重機や人員の手配方法が異なることや、廃棄処理の方法が違うためです。また、不透明な見積もりを出す業者もあるため、トラブルを避けるためにも複数社から相見積もりを取り、明細を確認することが重要です。

このように、墓じまいの費用に大きな差が出る理由は、単に「高い・安い」という話ではなく、それぞれのご家庭の状況や選択によって費用構成が大きく異なるためです。「なぜこんなに高いのか」と感じる場合は、どの項目にどれだけ費用がかかっているのかを明確にすることで、不安や不満を減らすことができます。
また、費用を抑えたい場合は、合祀型の納骨やシンプルな儀式の選択、相見積もりの活用など、選び方次第でかなりの節約が可能です。ご家族の考え方や希望を整理し、納得のいく形で計画を立てていくことが大切です。
一覧表費用の相場早見表(内訳別)
墓じまいにかかる費用は、各工程や選択内容によって大きく異なります。以下は主要な費用項目ごとの相場を一覧表にまとめたものです。ご自身のケースと照らし合わせながら、おおよその予算感をつかむ参考にしてください。
費用項目 | 相場の目安 | 内容の補足 |
---|---|---|
墓石の撤去工事費 | 20万〜50万円 | 墓石の大きさ、場所、重機の使用可否で大きく変動 |
ご遺骨の取り出し作業費 | 1万〜5万円 | 石材店に依頼する場合が多く、1体あたりの費用で算出されることが多い |
閉眼供養のお布施 | 3万〜10万円 | 僧侶を招いて魂抜きを行う儀式にかかる費用 |
離檀料 | 無料〜20万円 | 寺院との関係性によって異なる。目安は通常の法要のお布施の2〜3倍程度 |
改葬手続きの手数料 | 数百円〜1,500円 | 埋蔵証明書や改葬許可証など、役所への申請に必要な書類の発行費用 |
新しい納骨先の費用 | 5万〜250万円 | 合祀墓・納骨堂・樹木葬・一般墓など選択肢により大きく変動 |
開眼供養・納骨式お布施 | 3万〜5万円 | 新しい納骨先で儀式を行う場合に必要 |
ご遺骨の運送費 | 数千円〜数万円 | 距離や方法により異なる(送骨サービス、ゆうパック利用など) |
骨壺・骨袋などの費用 | 数千円〜数万円 | 手元供養や分骨の場合は専用容器の購入が必要 |
合計目安 | 約30万〜300万円以上 | 条件により上下するが、50万円前後がもっとも多い価格帯 |
費用の合計は、シンプルに済ませれば30万円台で抑えられるケースもありますが、納骨先や寺院との関係、墓石の状態などによっては100万円以上かかることもあります。

なお、費用を抑えたい場合は、「合祀型の永代供養墓」や「散骨」などを検討することが効果的です。また、石材店や納骨先は複数から見積もりを取り、比較検討することが予算管理の第一歩です。無理のない範囲で、家族と納得できる選択を重ねていくことが大切です。
最安ケースと高額ケースの具体例
墓じまいにかかる費用は、選ぶ方法や状況によって大きく差が出ます。ここでは、実際によくある最安ケースと高額ケースを具体的にご紹介します。それぞれの違いを知ることで、ご自身の状況がどの程度の費用になるか、目安が立てやすくなります。
最安ケース|合祀墓+平地墓地+離檀料なし=約30万円前後
ケース内容:
- 墓地の場所:市内の霊園(平地)
- 墓石の規模:1㎡程度、標準的な和型墓石
- 寺院との関係:檀家ではない(離檀料なし)
- 改葬先:合祀型の永代供養墓(個別納骨なし)
費用の内訳例:
項目 | 費用目安 |
---|---|
墓石の撤去費用 | 約20万円 |
閉眼供養のお布施 | 約3万円 |
行政手続き(改葬許可等) | 約1,000円 |
合祀型永代供養墓の費用 | 約5万円 |
開眼供養(省略または簡素化) | 0〜1万円程度 |
合計 | 約28万〜30万円 |
ポイント:
- 合祀型永代供養墓を選ぶことで、納骨先の費用が大幅に抑えられています。
- 平地で重機が使える立地だったため、工事費も最低限に収まっています。
- 離檀料が不要な非檀家墓地であることも、費用を抑えられた大きな要因です。
このような条件がそろえば、30万円以下で墓じまいを完了することも十分に可能です。
高額ケース|山間部墓地+個別型永代供養墓+離檀料あり=250万円超
ケース内容:
- 墓地の場所:山間部の共同墓地(車両が入れず手作業)
- 墓石の規模:約3㎡、複数の石碑あり(先祖代々墓)
- 寺院との関係:檀家制度あり、離檀料が必要
- 改葬先:個別型の永代供養墓(都心部・納骨堂タイプ)
費用の内訳例:
項目 | 費用目安 |
---|---|
墓石の撤去費用 | 約70万円 |
ご遺骨の取り出し・洗浄費用 | 約10万円 |
閉眼供養のお布施 | 約10万円 |
離檀料 | 約30万円 |
行政手続き(改葬許可等) | 約1,500円 |
個別型永代供養墓の費用 | 約120万円 |
開眼供養のお布施 | 約5万円 |
遺骨の運送費・骨壺代など | 約5万円 |
合計 | 約250万〜260万円 |
ポイント:
- 山間部の墓地で重機が使えず、作業に多くの人手と日数がかかり、撤去費用が大幅に増加。
- ご遺骨が複数あり、長年納骨されていたため洗浄作業などの追加費用が発生。
- 都市部の人気納骨堂を選んだことで、納骨先の費用が高額に。
- 寺院との関係が深く、離檀料としてまとまった額が必要だった。
このようなケースでは、総額で250万円を超えることも珍しくありません。特に、納骨先や寺院とのやり取りが複雑な場合は、費用が大きく膨らむ傾向があります。
実際にどちらに近い?判断のヒント
最安ケースと高額ケースの中間にあたる、50万〜100万円前後で収まる事例が最も多く見られます。以下のようなポイントを整理することで、ご自身のケースがどちらに近いか判断しやすくなります。
- お墓の場所は山間部か平地か?
- 墓石は1基か複数あるか?
- 寺院に属しているか?離檀料は必要か?
- 新しい納骨先は合祀型か個別型か?
- ご遺骨の数や状態はどうか?

これらの項目をもとに、石材店や納骨先から具体的な見積もりを取ることが大切です。金額だけでなく、将来的な管理のしやすさも含めて総合的に検討しましょう。
あなたのケースの相場はいくら?判断のポイント
墓じまいの費用は、一般的な全国平均がある一方で、実際の金額は一人ひとりの事情によって大きく変わります。ここでは、あなたのご家庭がどの程度の費用を想定すべきかを判断するための重要なポイントを、チェックリスト形式で整理しました。項目ごとに確認することで、概算の費用帯を把握しやすくなります。
チェック1|お墓の場所・立地条件
- お墓が平地の霊園にある → 工事が比較的簡単で費用が抑えやすい
- 山間部・急斜面・狭い通路にある → 重機が入れず、撤去費用が高額に
- 墓地までの道に車が通れるかどうかも大きなポイント
目安:
平地・市街地の場合…撤去費用20万円〜30万円
山間部・重機が入らない場合…撤去費用50万円以上になることも
チェック2|お墓の規模と構造
- 墓石は1基のみ → 標準的な工事で済む
- 複数の石碑や外柵がある → 解体作業が増えて費用アップ
- 墓地の面積が広い → 1㎡あたりの工事費が加算される
目安:
1㎡前後の小規模墓地…撤去費用20万円〜40万円
3㎡以上の大規模墓地…撤去費用50万円〜70万円以上
チェック3|寺院に属しているかどうか
- 寺院墓地で檀家になっている → 離檀料が必要になる可能性あり
- 民営霊園や公営墓地 → 離檀料不要のことが多い
目安:
離檀料が不要な場合…0円
寺院との関係が深い場合…10万円〜30万円程度になることも
チェック4|新しい納骨先の種類
- 合祀型の永代供養墓を選ぶ → 最も費用が抑えられる
- 納骨堂や個別型永代供養墓を選ぶ → 中価格帯
- 一般墓を再び購入する → 高額になりやすい
目安:
合祀墓・散骨…5万円〜30万円
納骨堂・樹木葬…20万円〜100万円
一般墓(再購入)…100万円〜250万円
チェック5|ご遺骨の数・状態
- ご遺骨が1〜2体のみ → 取り出し・運搬の費用も比較的少ない
- 複数のご遺骨がある → 骨壺の追加、運搬、洗浄などで費用が増える
- 古いお墓で状態が不明 → 事前調査が必要になるケースも
目安:
ご遺骨1体…取り出し費用 約1万〜3万円
複数体ある場合…合計5万円以上になる可能性あり
チェック6|閉眼供養・開眼供養の実施予定
- 僧侶を呼んで儀式を行う予定 → お布施の費用が必要
- 宗教的儀式を簡略化する → お布施費用を抑えることが可能
目安:
閉眼供養・開眼供養 各1回…3万〜5万円程度
あなたの相場を予測する簡易シミュレーション
以下の目安に近い項目の数が多いほど、費用は高くなります。
状況 | 費用帯の目安 |
---|---|
平地・1基の墓石・合祀墓・儀式簡略化 | 約30万〜50万円 |
中規模墓地・納骨堂・閉眼供養あり | 約50万〜100万円 |
山間部・複数墓石・一般墓・離檀料あり | 約150万〜250万円超 |

費用の見通しが立ったら、次にするべきは「複数の業者からの見積もり取得」です。特に墓石の撤去費用や新しい納骨先の費用は、同じ条件でも業者によって数十万円の差が出ることがあります。判断の精度を高めるためにも、情報を集めて比べてみましょう。
平日10時~18時