本ページはプロモーションが含まれています。
目次
墓じまいしないとどうなる?知っておくべきリスク
墓じまいをしない場合、放置してもすぐには問題が起こらないと考える方もいますが、時間の経過とともにさまざまなリスクが生じます。
特に、将来的に家族や子供に負担をかけないためにも、次のようなリスクを把握しておきましょう。
お墓が「無縁墓」として強制撤去される可能性
お墓を放置し、管理費を長期間滞納すると、「無縁墓」とみなされ、強制的に撤去される可能性があります。
撤去前には、墓地管理者からの督促や連絡が来ますが、それらを放置すると官報に名前が掲載されることがあります。最終的にはお墓が撤去され、遺骨は他の方の遺骨と共に合祀墓に納められてしまいます。一度合祀されると個別に遺骨を取り戻すことは不可能になり、供養の自由が失われます。
管理費の滞納による法的・経済的トラブルのリスク
お墓の管理費は滞納すると、督促が繰り返され、それでも支払いがなければ法的な措置を取られることがあります。民営墓地では滞納が一定期間続くと、墓地管理者から訴訟を起こされる可能性もあり、裁判費用などの余計な負担が発生します。
さらに、滞納した管理費は家族や後継者に請求されるケースもあるため、放置すればするほど後の世代に経済的負担を残すことになります。
墓地の荒廃による周囲への迷惑と精神的負担
お墓を定期的に手入れせず放置していると、墓石の劣化や破損、雑草の繁茂や害虫の発生などによって墓地が荒廃してしまいます。その結果、周囲のお墓を利用する方々に迷惑がかかるだけでなく、近隣から苦情が寄せられ、家族が精神的負担を背負うことにもなります。
また、お墓が荒れる様子を見ることで、故人に対して申し訳ない気持ちを持ち続けることになり、後々の後悔や心の重荷につながることも少なくありません。
親族間のトラブルや人間関係悪化のリスク
墓じまいを先送りにすると、親族の間で「誰が責任を取るか」という議論が起こり、トラブルに発展することもあります。お墓の継承者が明確に決まっていないと、互いに責任を押し付け合ったり、関係が悪化したりすることも考えられます。
高齢になってからこのような問題を抱えると、精神的・肉体的な負担が大きくなりますので、元気なうちに対策を考えることが重要です。
子供や孫の代まで続く長期的な負担
墓じまいをしないままでいると、管理費の支払いやお墓の維持管理は、子供や孫の代まで引き継がれてしまいます。お墓が遠方にある場合には、お参りの負担や交通費、宿泊費も継続して発生します。

特に後継者が少なくなっている現代では、次世代が予期せぬ負担を背負い込む可能性があります。子供や孫に負担をかけないためにも、生前に自分で墓じまいを済ませておくという判断も求められるでしょう。
墓じまいを放置すると発生する具体的な負担
墓じまいを放置することで、家族や子供たちにどのような具体的な負担が生じるのか、詳しく見ていきましょう。
強制撤去後の費用請求と経済的負担
お墓の管理費を長期間滞納したり、管理者との連絡を取らずにいると、最終的にお墓は「無縁墓」と判断され、強制的に撤去されることがあります。撤去後にかかる解体や整地費用は、墓地管理者から遺族や後継者に請求される可能性があり、場合によっては数十万円単位の高額な費用が発生します。
特に民営墓地や寺院墓地の場合、費用請求が厳しく行われることもあり、放置しておくと次世代に予想外の経済的な負担を負わせることになります。
後継者が負う精神的・時間的な負担
墓じまいを放置したまま世代交代が進むと、遺族や後継者は墓地管理者や行政機関からの督促や連絡対応に追われ、精神的なストレスが重なります。さらに、「なぜ早めに墓じまいをしておかなかったのか」と故人を責める気持ちや、親族間での責任の押し付け合いなどのトラブルにも発展しがちです。
こうした精神的・時間的な負担は、家族関係の悪化や相続問題など、別の問題にも発展しやすいため、元気なうちに整理しておくことが望ましいでしょう。
遺骨が合祀墓に移され、取り戻せなくなるリスク
無縁墓として撤去された場合、ご遺骨は個別に保管されず、他人の遺骨と一緒に合祀墓へ移されます。合祀墓に移された遺骨は、その後個別に取り出すことは事実上不可能になり、「後から改めて供養し直したい」「先祖代々の遺骨を手元供養したい」と思っても実現できなくなります。
結果として、先祖への供養の自由や選択肢が大きく制限され、遺族にとって将来的な後悔や心残りにつながる恐れがあります。
放置期間が長引くほど増加する費用と手間
お墓を放置した期間が長いほど、墓石の損傷や墓地の荒廃が進み、修復や撤去にかかる費用も増大します。墓石の撤去だけでなく、周辺の草木の伐採、害虫駆除、さらには劣化した墓地周辺設備の補修費用も追加で発生します。
また、手続きも煩雑化し、専門家や業者への依頼が必須となるため、遺族にとって時間的・経済的な負担が膨らんでしまうのです。
寺院との関係悪化や地域社会での信用失墜
特に寺院墓地の場合、墓じまいを放置し続けることで檀家としての役割や義務を果たせない状況が続くと、寺院との関係が悪化します。地域によっては寺院や地域コミュニティの中で悪評が広がり、地域社会での信用が低下するリスクもあります。
さらに、放置された墓が近隣の墓地利用者に迷惑をかけることで、地域内での人間関係に悪影響を及ぼすケースも考えられます。
墓じまいを行わないことは、一見何もしないことのように見えても、実際には多くの具体的な負担を次世代に押し付けてしまうことになります。これらの負担を回避するためにも、墓じまいについて早めに決断し、計画的に対処することが重要です。
墓地タイプ別の対応とリスク
お墓の所在地や管理者によって、墓じまいをせずに放置した場合のリスクや対応は大きく異なります。ここでは「公営墓地」「民営墓地」「寺院墓地」の3つのタイプに分けて、それぞれの特徴とリスクについて詳しく解説します。
公営墓地の場合
市区町村などの自治体が運営している公営墓地では、一定のルールに基づき厳格に管理されています。管理費を滞納し、連絡が取れなくなった場合、まずは文書で督促が行われ、それでも応答がない場合には「無縁墓」として官報への公告、さらには墓石の撤去手続きが進められます。
ただし、公費(税金)での撤去には限りがあるため、実際には数年単位で放置されることも少なくありません。しかし、「いずれは撤去される」という前提があるため、早期の対処が求められます。
一度無縁墓として合祀されてしまうと、遺骨を取り戻すことはできません。また、撤去後の費用を遺族が負担させられるケースもあります。
民営墓地の場合
民間企業が管理する民営墓地では、契約内容によって対応が異なります。比較的自由度が高く、管理の質も高い傾向にありますが、そのぶん管理費の滞納に対しては厳格な措置が取られることが多いです。
一定期間管理費が支払われないと、契約解除が通知され、墓石が撤去されたうえでご遺骨が他の無縁仏と共に合祀墓へ移される可能性があります。民間のため撤去までの対応が早く、事後報告のみで処理される例もあるため注意が必要です。
また、合祀後の遺骨は基本的に取り戻せず、費用の請求や訴訟に発展するリスクもあります。
寺院墓地の場合
お寺が管理する寺院墓地では、住職との信頼関係や宗派の考え方により、対応が柔軟な場合と厳しい場合に分かれます。中には「遺骨は土に還るものだから」と墓じまいを強く求めない寺院もありますが、実際には多くの寺院で放置された墓の撤去が進められています。
寺院墓地では檀家制度の維持が前提となっており、管理費やお布施の滞納が続くと「檀家の資格を失う」と判断され、墓石の撤去や離檀を求められることもあります。
また、遺族が知らぬ間に離檀手続きが進み、ご遺骨が合祀墓に移されるケースも報告されています。寺院との連絡を絶つことで、地域内での評判が悪化するなど、精神的・社会的リスクも考慮すべきです。

このように、墓地のタイプによってリスクと対応は大きく異なります。いずれの場合も、放置することで「合祀されて遺骨が取り出せなくなる」「費用請求される」「人間関係が悪化する」といった共通のリスクがあるため、早めの確認と準備が不可欠です。家族と話し合いながら、将来的な負担を回避する行動を選ぶことが大切です。
墓じまいをしない理由とその解決策
墓じまいの必要性を感じながらも、なかなか実行に移せない方は少なくありません。その背景には、心理的・経済的・手続き上のハードルが存在しています。このセクションでは、墓じまいをためらう代表的な理由と、それぞれに合った解決策を詳しく紹介します。
後継者がいない
少子高齢化や非婚化の進行により、お墓を継ぐ人がいないという悩みは年々増えています。「自分が亡くなった後、お墓を誰が管理するのか分からない」という不安から、墓じまいを検討していても決断できない方も多いです。
【解決策】
このようなケースでは「永代供養墓」を活用するのが有効です。永代供養とは、寺院や霊園が契約者に代わって永続的に供養・管理してくれるサービスで、後継者がいなくても安心です。費用も従来のお墓に比べて安価なものが多く、近年非常に注目されています。
また、将来の無縁墓リスクを避けるためにも、元気なうちに永代供養付きの墓地へ改葬する選択肢を検討することをおすすめします。
墓じまいの費用が不安
墓じまいには、墓石の撤去費、閉眼供養、改葬許可の手続き費用などがかかり、トータルで30万〜50万円程度が一般的です。そのため「経済的に厳しい」と感じて踏み出せない方もいます。
【解決策】
近年は、地方自治体が「墓じまい補助金制度」を用意していることもあります。条件を満たせば、撤去費用の一部を助成してもらえる場合があるため、まずはお墓がある市区町村に問い合わせてみましょう。
また、複数の石材店から相見積もりを取り、適正価格で施工してくれる業者を選ぶことも大切です。費用の負担が心配な方は、「墓じまい+永代供養」まで一括で請け負ってくれる専門業者に相談することで、費用と手間の両面で負担軽減につながります。
手続きが面倒・難しそう
「手順がよく分からない」「どこに相談すればよいか分からない」という理由で、墓じまいを後回しにしてしまう方もいます。特に、改葬許可申請や遺骨の移転先の手配など、煩雑な事務作業に不安を感じている方は少なくありません。
【解決策】
最近では、墓じまいをワンストップで支援してくれるサービスが増えています。行政手続きから石材店の手配、ご遺骨の移送先の紹介まで対応してくれるため、負担が大きく軽減されます。
自力での手続きが不安な方は、まず無料相談を受け付けている墓じまい専門業者に問い合わせてみると安心です。対応エリアや費用の目安、手続きの流れを丁寧に教えてくれるところを選ぶと、スムーズに進められます。
親族との意見がまとまらない
親族の中に「墓じまいに反対する人がいる」「話を切り出しづらい」といった問題で、なかなか行動に移せないという声も多くあります。お墓は感情が絡む問題でもあるため、トラブルを避けるには慎重な配慮が必要です。
【解決策】
まずは、墓じまいの理由を率直に説明することが大切です。「経済的に維持が困難になった」「後継者がいないため放置されることが心配」など、現実的な課題を丁寧に伝えることで、相手の理解を得やすくなります。
また、代替手段として永代供養や樹木葬などの選択肢を提示し、伝統や供養の気持ちを大切にした形を提案すると、感情的な反発も少なくなります。第三者の専門家や行政書士に同席してもらい、話し合いを進めるのも一つの方法です。

墓じまいをしない理由は人それぞれですが、いずれも放置することで大きな負担や後悔を招くリスクがあります。今のうちにできる準備や情報収集を進め、家族の未来に安心を残せる選択をしていきましょう。
墓じまいをするべき人とタイミング
墓じまいは、すべての人にとって必要な手続きではありませんが、一定の状況にある方にとっては、避けて通れない現実的な課題です。ここでは、墓じまいを前向きに検討すべき人の特徴と、最適なタイミングについて解説します。
高齢になり管理が難しくなってきた方
年齢を重ねると、体力的にも精神的にもお墓の管理が負担に感じやすくなります。たとえ近所にお墓があったとしても、草むしりや清掃、定期的な供花などの維持管理は意外と体に堪えるものです。
また、高齢になると病気やケガなど突発的な事情でお墓参り自体が困難になることもあります。そのようなリスクを見据え、「元気なうちに整理しておこう」と考える方には、墓じまいは一つの安心材料となる選択肢です。
子どもがいない・親族に継承を頼めない方
自分に子どもがいない場合や、親族が遠方に住んでいたり、お墓の管理に消極的であるケースでは、将来的に無縁墓となるリスクが高まります。現時点では問題なくても、自分が亡くなった後、誰にも管理されないまま放置される可能性があるのです。
無縁墓になってしまえば、ご遺骨は合祀され、取り戻すことはできません。こうしたリスクを避けるためには、自分が判断できるうちに墓じまいを進めておくことが重要です。
お墓が遠方にあって通えない方
お墓が遠方にあり、車や公共交通機関を使わなければならない場合、年齢を重ねるごとに訪問するのが難しくなっていきます。特に冬季に雪が降る地域や、交通の便が悪い場所にあるお墓は、長期的に見て管理が困難になるケースが多く見られます。
こうした方は、地元の霊園に改葬したり、永代供養に切り替えることで、お墓参りの負担を軽減しつつ、継続的な供養を行うことができます。
管理費が負担になってきた方
毎年発生するお墓の管理費は、積み重なれば家計に大きな影響を与えることがあります。特に年金生活の方や、収入に限りのある世帯では、管理費の負担を感じやすい傾向にあります。
また、寺院墓地の場合はお布施や寄付といった予期せぬ支出が発生することもあり、経済的な不安が墓じまいの動機となることもあります。こうした負担を感じた時が、墓じまいを検討する一つのタイミングです。
子や孫に負担をかけたくないと考えている方
自分は問題なく管理していても、「自分の死後、子どもや孫に迷惑をかけたくない」と考える方も増えています。核家族化や生活スタイルの多様化により、従来のように「家で墓を守る」価値観が崩れつつある今、自分の代で責任を持ってお墓を整理するという考え方は、次世代にとって大きな安心につながります。
特に、遠方に住んでいる子どもや親族が多い場合は、墓じまいをして永代供養に切り替えることで、後の負担を大きく軽減できます。
墓じまいに「正解の時期」はありませんが、体力や判断力に余裕があるうちに準備を始めることが、後悔しない選択につながります。「自分はまだ元気だから大丈夫」と思っていても、突然状況が変わることは誰にでも起こりうることです。

将来に不安を感じたら、まずは墓じまいに関する情報収集から始めてみてください。自分や家族の状況に合った選択を見つけるための第一歩になります。
墓じまいを進める具体的な方法
墓じまいは、単に「お墓を片付ける」という作業ではなく、法的な手続きや心の整理も含まれる大切な工程です。ここでは、終活を考えるご本人やそのご家族が、無理なく、そして後悔なく墓じまいを進めるための具体的な方法をわかりやすくご紹介します。
1. 新しい遺骨の受け入れ先を決める
まず最初に行うべきは、遺骨を移す新しい納骨先を決めることです。これは、墓じまいにおいて最も重要なステップであり、選択肢には以下のような方法があります。
- 永代供養墓:霊園や寺院が管理・供養を代行。後継者がいなくても安心。
- 樹木葬:墓石の代わりに樹木の下に埋葬され、自然に還るスタイル。
- 納骨堂:室内施設に納骨。天候に左右されず、アクセスしやすい。
- 手元供養:ご遺骨を分骨して自宅で保管。仏壇などで日々手を合わせられる。
- 散骨:海や山にご遺骨を撒く自然葬。費用が比較的抑えられます。
それぞれの特徴とご自身の考え方に合ったものを選ぶことが大切です。
2. 管理者への連絡と必要書類の準備
次に、現在のお墓を管理している霊園や寺院へ墓じまいの意思を伝えます。以下の書類の発行が必要です。
- 埋葬証明書(現在の墓地から取得)
- 受入証明書(新しい納骨先から取得)
これらは、改葬手続きを進めるうえで必須となる書類です。また、寺院墓地の場合は「閉眼供養(魂抜き)」の儀式が必要になります。事前に住職と日程を調整しておきましょう。
3. 改葬許可証の取得
埋葬証明書と受入証明書を揃えたら、現在の墓地がある市区町村の役所で「改葬許可申請」を行い、改葬許可証を取得します。この許可証がなければ、遺骨を移すことはできません。申請には数日かかることもあるため、早めの手配が安心です。
4. 石材店の選定と墓石の撤去
墓じまいでは墓石の撤去と、墓地を更地に戻す作業が必要です。霊園や寺院が指定する業者がある場合は、その指示に従いましょう。自由に選べる場合は、複数の石材店から見積もりを取り、以下のポイントで比較すると安心です。
- 見積もりに含まれる作業範囲(解体、運搬、整地など)
- 対応の丁寧さや口コミ評価
- 法令や寺院との関係に精通しているか
また、撤去費用の相場は1㎡あたり10万円前後ですが、墓地の場所や規模によって変動します。
5. 墓じまい後の供養方法を選ぶ
ご遺骨を新しい納骨先に移したら、必要に応じて開眼供養(魂入れ)を行います。これは「新たな供養の場」として、ご遺骨に宿る魂を安置するための儀式です。
また、改葬ではなく散骨や手元供養を選んだ場合でも、故人の意思や家族の気持ちを大切にしながら、感謝の念を込めて丁寧に供養しましょう。
6. 墓じまいにかかる費用と節約の工夫
墓じまい全体にかかる費用は以下の通りです。
費用項目 | 相場 |
---|---|
墓石撤去費 | 10~30万円前後 |
閉眼供養のお布施 | 3~5万円 |
改葬許可申請 | 数百円~1,500円程度 |
新納骨先費用 | 5~100万円以上 |
離檀料(寺院墓地) | 3~20万円 |
費用を抑えるためには、以下の方法が有効です。
- 自治体の墓じまい補助金制度を活用する(対応地域あり)
- 墓じまいと永代供養が一括になったプランを選ぶ
- 見積もりを複数取り、比較する
- 「改葬先での開眼供養」など重複する費用を調整する
7. 信頼できる業者・サービスを選ぶ
手続きや交渉が不安な場合は、墓じまい専門業者に依頼するのも一つの手です。行政手続きの代行、石材店の手配、納骨先の紹介までまとめて対応してくれるため、忙しい方や高齢の方でも安心して進められます。
業者選びでは以下の点をチェックしましょう。
- 墓じまい実績が豊富か
- トラブル時の対応が明確か
- 明朗な料金体系か
- 対応エリアとサポート内容の範囲

墓じまいは「大変そう」と感じられがちですが、適切な情報と準備があればスムーズに進めることができます。大切なのは、ご自身とご家族が納得した形で、気持ちよく先祖を供養できることです。時間的・経済的な余裕のある今こそ、前向きな第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
墓じまいに失敗しないためのポイント
墓じまいは一度きりの大切な手続きです。感情面・金銭面・家族間の問題など、さまざまな要素が絡むため、思わぬトラブルや後悔を招くこともあります。ここでは、墓じまいをスムーズに進めるために押さえておきたい「失敗しないためのポイント」を具体的にご紹介します。
よくあるトラブル事例を事前に知っておく
墓じまいの際に起こりやすいトラブルの代表例には、次のようなものがあります。
- 親族間の意見の不一致:「勝手に決めた」と言われ関係が悪化
- 寺院とのトラブル:離檀の挨拶やお布施の金額で揉める
- 書類不備で手続きが止まる:改葬許可証が間に合わず日程変更
- 石材店の追加費用:見積もりに含まれていなかった費用の請求
これらはどれも「事前の説明不足」や「確認不足」が原因で起こるケースがほとんどです。トラブルを避けるためには、あらかじめよくある失敗例を把握し、ひとつずつ丁寧に準備を進めることが重要です。
業者選びで失敗しないための3つのポイント
墓じまいでは、墓石の撤去や手続きの代行などを業者に依頼することが一般的です。しかし、業者の中には経験が浅い会社や、不要なサービスを押しつけるような業者も存在します。
失敗しないためには、以下の3つのポイントを基準に業者を選びましょう。
- 実績が豊富であること
公式サイトで施工事例が多数掲載されている、または利用者の口コミ評価が高い業者は信頼性が高いといえます。 - 料金体系が明確であること
「追加費用なし」「見積もり無料」「キャンセル規定の記載あり」といった明朗な価格設定の業者を選ぶと安心です。 - 手続きの代行範囲が広いこと
改葬許可証の取得サポートや、新しい納骨先の紹介、閉眼供養の手配などをワンストップで対応してくれる業者を選ぶと、手間が大幅に減ります。
家族・親族との話し合いを丁寧に進める
墓じまいは家族全体に関わる問題であり、感情的な意見の対立が起こることも少なくありません。特に高齢の親族は「ご先祖様に申し訳ない」「代々の墓をなくすのは反対」といった考えを持っていることがあります。
このような場合は、感情を否定するのではなく、次のような丁寧な説明が効果的です。
- 「将来、管理する人がいなくなることが心配」
- 「遠方で通えなくなってきたため、近くで供養したい」
- 「無縁墓になって供養できなくなる方が悲しい」
さらに、代替案として永代供養や樹木葬など供養の形を変えるだけであることを伝えると、納得してもらいやすくなります。
家族の了承を得ることは、スムーズな墓じまいにとって欠かせない要素です。できるだけ早い段階から話し合いを重ね、全員が納得した上で手続きを進めるようにしましょう。
事前にスケジュールと費用の目安を立てておく
墓じまいは複数の工程があるため、段取りが悪いと予定が大幅に遅れたり、費用がかさんだりする原因になります。特に、法要日や引っ越しなど他の予定と重なると、家族の負担が増えることになります。
スムーズに進めるためには、あらかじめ次のようなスケジュール感を持っておくことが大切です。
ステップ | 目安となる期間 |
---|---|
家族の同意・話し合い | 1~2週間 |
新しい納骨先の決定 | 1~3週間 |
管理者との相談・書類手配 | 2週間前後 |
改葬許可証の取得 | 1~2週間 |
墓石撤去・納骨 | 日程調整次第 |
また、全体の費用についても事前に見積もりを取り、想定以上の出費がないように調整しておきましょう。

墓じまいは「ただお墓を片付ける」だけではなく、ご先祖への感謝の気持ちや、残される家族への配慮が求められる大切な行動です。しっかり準備し、信頼できる相手と手を取りながら進めることで、精神的にも経済的にも後悔のない選択ができます。